都内のロードバイク乗りなら都民の森は外せない

関東のロードバイク乗りにとっては、各都道府県ごとに聖地ともいえる峠があります。埼玉なら白石峠、神奈川ならヤビツ峠、そして東京なら都民の森ですかね。
白石峠は心拍数がヤバい値になりながらも、なんとか乗り越えたので今度は都民の森に行ってみようかなと。埼玉県出身ですが、現在は都内在住ですからね。都内のロードバイク乗りとして登らないわけにはいきません。
武蔵五日市駅からスタートして檜原村役場の近くにある橘橋を左折、その後しばらく進んでから上川乗を右折します。そこから斜度がきつくなりますが、12kmほどの距離を走って都民の森駐車場に着いたところでゴールです。帰りは来た道をそのまま戻るルートですね。武蔵五日市駅からスタートすることも含めて、かなりメジャーなルートなのではないでしょうか。道を迷うようなポイントがないのもいいですね。
都民の森駐車場からさらに進んで風張峠を乗り越えて奥多摩へ抜けるルートもあるようですが、現在の僕の貧脚では確実に足がもげて平日の仕事に支障がでるので今回はパスです。しがないサラリーマンは仕事に支障をきたすことは許されないのです。たとえ休日でも平日の仕事を考えて体力配分をしなければならないのです!(クワッ!
[adsense]
武蔵五日市駅まで自走で行く
多摩川サイクリングロードを走って武蔵五日市駅まで向かいます。片道40kmほどですね。武蔵五日市駅スタートっていうのは鶴峠に行った時と同じですね。違うのは今回は天気が晴れの予報ということと、久しぶりのソロぼっちライドであるということですね。
スタート地点まで片道40kmほどであれば自走で行くようになりましたね。ロードバイク乗りはだんだん距離感覚がおかしくなってくると聞いてはいましたが自分も徐々におかしくなってくるとは驚きです。往復で80kmなので少し前であれば往復だけでお腹一杯になってましたね。
武蔵五日市駅から上川乗まではそれほどしんどくない
武蔵五日市駅前のセブンイレブンで補給をした後は、いったん川上乗を目指します。途中曲がるポイントは檜原村役場の近くにある橘橋を左折するところぐらい。

檜原村役場の近くにある橘橋
ちなみにコースからはちょっと外れますがここを右折して500mほど進むと、ちとせ屋というとうふ屋があるそうです。10:30から揚げ始めるうの花ドーナツというおからドーナツが有名とのこと。今回はスルーしましたが、食べログの評価もいいですし次回行くときにはぜひ寄ってみたいですねー
川上乗までは多少のアップダウンもありますが、斜度もあっても3~5%程度です。登りになってもすぐ終わりますし、緑の中を気持ちよく走れますね。
川上乗からしんどくなってくる
武蔵五日市駅から17kmほど走るとこの川上乗のY字路に到着します。ここを左折して上野原方面に向かうと鶴峠に行ったときに通った甲武峠に向かいますね。今回は右折して奥多摩方面に向かいます。
ここから斜度がきつくなってきます。ガーミンの勾配がいきなり10%を示します。他のロードバイク乗りも何人かいたのですが皆一様に速度が落ちてます。
ただ救いなのはずっと登りではないこと。途中平坦や下りなども挟みつつ登ります。道路標識に斜度10%や9%などが表示され心を折られそうになりますが「白石峠よりはマシ、、」と呪文を唱えながら進みます。
ラスト3kmからが本当の地獄だ

都民の森駐車場まであと3kmほど
この奥多摩周遊道路の看板が見えてからは残り3kmほどになります。ただここからがキツイ。斜度10%越えが出てきます。
自分の中では10%を超えるとキツイですね。消耗も激しくなりますが、シッティングにダンシングも織り交ぜながらでなければ登れません。ただずっと10%を超えるというわけではないですね。ところによっては5%ほどになります。ずっと登っていると体内の斜度系が故障することにより、10%を登った後の5%は平地のように感じられるのです!
登り切った後にみとうだんごとけんちん汁をいただく

ガーミンの高度ページ

都民の森の石碑(?)

ゆりーと君

ゆりーと君
なんとか登り切りました。コーナーを曲がったところでゴールの駐車場が現れます。ガーミンの高度ページを見ながら走っていたのですが、ゴールまでどのくらいか把握しながら走れるのは精神衛生上非常に楽になりますね。コースを事前に予習してガーミンに登録していたのが幸いしました。ロードバイクブログでよく見る都民の森の石碑(?)とゆりーと君と記念撮影をします。

都民の森のバイクラック

都民の森のバイクラックの大量のロードバイク
都民の森はバイクラック完備です。僕が登ったのは日曜日だったのですが、大勢のロードバイク乗りが訪れていました。ただ、バイクラックは十分余裕があったので停められないことはまずないのではないでしょうか。

都民の森の茶屋

みとうだんごとけんちん汁
ここではみとうだんごとけんちん汁をいただきます。それぞれ300円で計600円なり。いやーうめぇわ。みとうだんごはなかなかのボリュームです。そしてけんちん汁が冷えた体に染み渡ります。ここではカレーパンが名物のようですが今回はスルーです。運動した後の揚げ物がキツかったのは秘密です ちとせ屋のドーナツと合わせて次回はぜひ食べたいですねー
ダウンヒルをしつつカフェせせらぎに立ち寄る
都民の森で食事を済ました後は来た道を下り、帰路につきます。この時期になると冷えますね。モンベルの自転車用ウィンドブレーカーを買っておいて正解でした。

檜原村役場

カフェせせらぎ
武蔵五日市駅までノンストップで走ってもよかったのですが、檜原村役場にカフェ せせらぎ という素敵なカフェがあるとの情報を事前に調べていたので立ち寄ります。

カフェせせらぎのメニュー

カフェせせらぎの自家製レアチーズケーキセット

レアチーズケーキ
自家製レアチーズケーキセットをいただきます。コーヒーも合わせてめっっっっっっっっっっっっっっっっちゃ美味い。
なんでもここのオーナーは銀座で35年カフェを経営していた生粋のカフェオーナーとのこと。
出展:http://hinoharavillage.net/post/74690949145/銀座で35年の味村役場にある本格コーヒーカフェせせらぎ
いや、そりゃ美味いに決まってますわ。

カフェせせらぎの店内

カフェせせらぎの窓際

カフェせせらぎのカメラ

カフェせせらぎの自転車工具
ていうかね、店内の雰囲気が超好み。清潔感があり、落ち着いた感じでこの雰囲気めっちゃ好きです。自宅の近くにあったら確実に通うね。外が見れるので窓際の席がいいですね。棚にはカメラがたくさん飾ってあります。カメラをカメラで撮ります。
何より驚いたのは自転車修理工具と空気入れが店内に置いてあること。都民の森に挑戦する際にトラブルにあった際はカフェせせらぎに寄るといいかもしれません。
武蔵五日市駅までの途中でちょこちょこ写真も撮ります。紅葉はもうちょっと先かなー
まとめ

都民の森のタイム
今回の都民の森のタイムは約57分でした。川上乗からのタイムを対象としています。手持ちのバイシクルクラブによると目安のタイムは
- ウサギ:35分
- カメ:1時間
と記載されています。なんとカメのタイムをクリアしました!!!カメのタイムより大幅に遅れた白石峠の時に比較して大きな進歩です!笑
そして心拍数は白石峠に引き続き年齢から算出した最大心拍数である191bpmを超えました。

武蔵五日市駅までの自走も含めた都民の森の心拍数

武蔵五日市駅までの自走も含めた都民の森の心拍ゾーン
よし、最大心拍数は194bpmでZ5が11%(約26分)なら白石峠より負荷がかかってないから大丈夫だな!(錯乱)
いや、実際しんどかったですが白石峠に比べたらいくらか楽ですね。途中登りっぱなしってわけじゃないのが白石峠との大きな違いです。まあ、いくらか楽っていうのは僕のように登り切ることだけを目的としている場合ですけどね。タイムアタックをする人などはいったいどうゆう体の構造しているんですかね、、笑