ロードバイク納車時にこれだけは注意するべき2つのこと

7月の頭にロードバイクの納車をしてからもう少しで2か月ほど経ちます。
忘れないうちに納車時に気を付けることをまとめておきます。
[adsense]
室内に置き場所はあるか
まず前提としてロードバイクなどの高級自転車は室内保管が基本です。
理由は主に2つ。
室内保管1つ目の理由:盗難防止
屋外に保管する場合、不特定多数の人の目に触れることになります。それらの人の中にはもしかしたら、泥棒も含まれているかもしれません。
鍵を付けて地球ロックすれば大丈夫じゃないかって?いやいや、本気の窃盗団の前では鍵など時間稼ぎの道具に過ぎません。
※ちなみに地球ロックっていうのは自転車ごと持ってかれないように固定されているもの(地球から生えているもの)で、自転車をロックすることだよ!この止め方をしないと鍵をかけててもそのまま車に積まれて盗まれちゃうよ!
<主な自転車盗難器材と所要時間>
- ボルトカッター: チェーンや小さいU字ロックは一瞬
- 自動車ジャッキ: U字ロックを広げて壊す。2分以内
- カーボン製の金ノコ: U字ロックを切る。10分
- 液体窒素: 数秒
高価なロードバイクは盗難の対象になりやすいです。パーツ単位で売買できることから、盗まれた場合手元に帰ってくることはほぼ期待できません。
こんなサイトもあるぐらいです。屋外保管で「寝てる間に盗まれたら、、」とか考えると精神衛生上よくありません。
室内保管2つ目の理由:錆び防止
屋外だと雨にさらされます。その場合、どんなに注意しても錆びを防ぐのは非常に困難です。
※僕はクロスバイクは屋外保管で結構こまめにメンテナンスしてたけどやっぱり錆びたよ!1年ぐらいはもったけどね!
フレームがカーボンなら錆びないんじゃないかって?いやいや、フレームはたしかに錆びないけどチェーンとかは錆びるからね。フレームにどんな素材を使っていても錆びと無縁ってわけじゃないんです。
どうやって家まで運ぶか
案外忘れがちですが、納車時は当然家まで運ばなければいけません。
この時の選択肢は主に以下の3つが考えられると思います。
1つ目の選択肢:乗って帰る
納車してそのまま乗るパターンですね。まあこの選択肢を取る人が一番多いのかと。
ただなーこれ結構危ないと思うんですよ。納車直後なんで、乗るのに慣れてないじゃないですか。
とりあえず乗って帰るなら以下の3点は確認する必要があると思う。
- 乗るための装備(ヘルメットなど)は、持参するなり当日受け取るなりで準備できてるか?
- 道はわかるか?電車なんかで自転車屋に行った場合は特にね。
- 当日の天気は晴れか?納車日の雨天走行は危ないから避けるべきだと思うなー
2つ目の選択肢:車載する
車で自転車屋まで行って、積んで帰るパターンですね。まあ納車日に車載する人はあんまりいないのかなー
車にそのまま積めるならともかく、コンパクトカーだとホイール外したりしないといけないしね。車載するとロードバイクや車に傷ついたりしそうで、ちょっとなー、、
納車日に傷ついたら泣くね(´;ω;`)ウッ…
3つ目の選択肢:押して帰る
せっかく納車しても押して帰るっていうパターンですね。ただ僕としては納車日は押して帰るべきだと思います。
というのも納車日に乗って帰るのって正直危ないと思うんですよ。基本ロードバイクは車道を走ることになりますが、慣れてない状態で車道を走るのは危険だろうと。車通りの少ない場所で多少なりとも乗るのに慣れてからのほうがいいんじゃないかと思うんです。
まあ押して帰るなら家から近い自転車屋で購入する必要がありますけど、買った後のメンテナンスなどを考えても家から近い自転車屋で買うのがベターじゃないかと思うわけです。
まとめ
納車時は、
- 室内保管できる場所を確保したうえで、
- 納車日当日に家まで運ぶ手段をあらかじめ考えておく必要がある
ってことが言いたかったんです。
1に関しては同居している人がいる場合、了解を得るってことも必要になりますね。まあ僕は一人暮らしなんで関係ないですけど。室内だと結構場所取るので、自転車趣味のある人じゃないとなかなか理解されないかもですね。友達とか家に来てもなんで家の中に自転車入れてんの?って言われるし。
2に関しては、都内で交通量が多いのでなおさら乗って帰るのが危ないと思うんですよ。交通量が少なければそこまで気にしなくてもいいかもしれません。交通量の少ないところに引っ越したい